Microsoft Wordの下付き機能で、テキスト行の下部に文字を配置する

目次
Microsoft Wordの下付き機能
Microsoft Wordの下付き機能とは?
Microsoft Wordの下付き機能とは、テキスト行の下部に小さい文字を配置する事が出来る機能になります。
例えば、化学式を表す際のH2OやCO2の数字部分、これを表現する際に利用したりします。
ちなみに、この下付き機能の自由度は高く、一度に何文字でも下付き機能を適用する事が出来ます。
また、下付き機能の対象となるのは、数字だけではありません。
ひらがなや漢字、アルファベットや記号など、文字なら何でも対象となります。
Microsoft Wordの下付き機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの下付き機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、まず文書内の下付き機能を適用したい部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブのフォントグループ内にある下付きボタンをクリックして下さい。
すると、選択している文字に下付き機能が適用されます。
Microsoft Wordの下付き機能を応用する
文字に適用された下付き機能を解除する方法
続いて、下付き機能が適用されている部分の下付き機能を解除する方法についてご紹介します。
ホームタブのフォントグループ内にある下付きボタンをクリックして下さい。
すると、選択している文字の下付き機能が解除されます。
下付き機能を使って配置した文字の位置を微調整する方法
ご紹介している下付き機能ですが、フォントの種類や文字のサイズによっては思っていたよりも下の位置に文字が配置されてしまう事があります。
そんな時、文字の配置を微調整する事が出来ます。
これから、文字の配置を微調整する方法についてご紹介します。
まずは、先ほど下付き機能を解除してしまいましたので、同じ場所に再び下付き機能を適用させましょう。
ホームタブのフォントグループ内にある下付きボタンをクリックして下さい。
すると、選択している文字に下付き機能が適用されます。
そうしたら、ホームタブのフォントグループ内にあるダイアログボックスランチャーをクリックして下さい。
すると、フォントダイアログボックスが表示されます。
そして、詳細情報タブの文字幅と間隔の部分にある間隔(Y)のスピンボタンを操作して下さい。
間隔(Y)の部分のスピンボタンを操作する事で、何pt分文字の位置を上下に移動するのかを指定する事が出来ます。
この時、プレビューに表示されている文字を参考にしつつ数字を決め、OKボタンをクリックして下さい。
すると、選択部分の文字の上下の位置が微調整されます。
この下付き機能と間隔(Y)の組み合わせは使いますので、ぜひ覚えておいて下さい。