Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能で、編集記号を確認する

目次
Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能
Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能とは?
Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能とは、編集記号を非表示にしたり、再表示させたりする機能になります。
そうなると気になるのが、編集記号とは一体何なのかと言う点だと思います。
編集記号とは、文書内に表示されるものの、印刷されない記号の事を指します。
例えば、SpaceキーやTabキーを入力した際の隙間、改行を行った場所、改ページや段区切りやセクション区切りを挿入した場所、隠し文字の下、画像を挿入した段落の左側などに表示されます。
編集記号の表示/非表示機能で表示を切り替える事が出来る編集記号は、予め決まっています。
例えば、改行した場所に表示される段落記号や画像を挿入した段落の左側に表示されるアンカー記号に関しては、非表示にする事が出来ません。
とは言え、常に画面に表示する編集記号は、Wordのオプションの表示の項目で変更する事が可能です。
Wordのオプションダイアログボックスは、ファイルタブのオプションの項目から呼び出す事が出来ます。
常に画面に表示する編集記号は、必要に応じて切り替えると良いでしょう。
Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能を実際に切り替えてみる
それでは実際に、Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題1のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
すると、空白のある文章がWord文書内に貼り付けられます。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある編集記号の表示/非表示ボタンをクリックして下さい。
すると、文書内の空白部分に□や→が表示されるようになります。
□は全角スペース、→はタブを表します。
再び、ホームタブの段落グループ内にある編集記号の表示/非表示ボタンをクリックして下さい。
すると、表示されていた編集記号が非表示の状態に戻ります。
このように、編集記号を表示させたり非表示にしたりと、状況に合わせて切り替えましょう。
Microsoft Wordの編集記号の表示/非表示機能を応用する
編集記号を表示して、セクション区切りを削除する
今度は、編集記号を表示させる必要が出て来る場面についてご紹介します。
予め、編集記号は表示の状態にしておいて下さい。
今度は、別の例題を使って作業を行います。
例題を利用したい方は、例題2のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、まずは文書内にセクション区切りを挿入します。
例題を利用している方は、「そして」の前をクリックして下さい。
続いて、レイアウトタブのページ設定グループ内にあるページ/セクション区切りの挿入ボタンをクリックして下さい。
すると、ページ/セクション区切りの挿入に関するメニューが表示されます。
セクション区切りの項目内にある現在の位置から開始を選択して下さい。
すると、前の段落の後ろにセクション区切りが挿入されます。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある編集記号の表示/非表示ボタンをクリックして下さい。
すると、セクション区切りが非表示になります。
さて、今回は4段落しかないからまだ良いですが、これが数ページに渡る文章だったとしましょう。
一週間後にこの文書を開いてセクション区切りを削除したいと思った場合に、非常に困る事になるかと思います。
そう言う時に、編集記号の表示/非表示機能が役に立つ訳です。
ホームタブの段落グループ内にある編集記号の表示/非表示ボタンをクリックして下さい。
すると、セクション区切りが再表示されます。
セクション区切りの直前をクリックして下さい。
続いて、キーボードのDeleteキーを入力して下さい。
すると、文書内のセクション区切りが削除されます。
このように、作業を行う過程で編集記号を表示させなければならない場面があります。
そう言う時に慌てなくても良いように、編集記号の表示/非表示機能について、しっかりと覚えておきましょう。