Microsoft Wordの罫線機能を使って、文字や段落やページに罫線を引く

目次
Microsoft Wordの罫線機能
Microsoft Wordの罫線機能とは?
Microsoft Wordの罫線機能とは、文字や段落、ページに対して罫線を引く事が出来る機能になります。
また、文書内に水平線を引いたり、表内に引かれている罫線に対して変更を加える事も出来ます。
今回は、文字に対する罫線や段落罫線、ページ罫線についてご紹介します。
Microsoft Wordの罫線機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの罫線機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、まずは文字に対して罫線機能を利用してみましょう。
文字に対して罫線機能を利用する場合には、文字単位での選択を行う必要があります。
例題を利用している方は、「身動きの取りやすい服装」の部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線に関するメニューが表示されます。
この中から、外枠を選択して下さい。
すると、選択している文字が外枠の罫線で囲まれます。
ちなみに、文字単位で罫線機能を利用する場合、どの罫線を選択しても外枠が適用されてしまいます。
Microsoft Wordの罫線機能を応用する
適用された罫線機能を解除する方法
今度は、適用された罫線機能を解除する方法についてご紹介します。
ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線機能に関するメニューが表示されます。
この中から、枠なしを選択して下さい。
すると、選択部分に適用されていた罫線機能が解除されます。
段落罫線機能を利用する方法
続いて、段落に対して利用する段落罫線についてご紹介します。
ご紹介したように、文字単位の罫線には外枠しかありません。
一方、段落罫線の場合には様々な種類の罫線を組み合わせて利用する事が出来ます。
具体的には、下罫線、上罫線、左罫線、右罫線、枠なし、外枠を自由に組み合わせて利用する事が出来ます。
実際に、下罫線を利用してみましょう。
段落罫線を利用する場合には、適用したい段落の段落記号を選択します。
とは言え、段落記号のみを選択するのは面倒なので、実際には段落罫線を適用したい段落横の選択領域をクリックする形で選択します。
例題を利用している方は、「備考」の段落を選択して下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線に関するメニューが表示されます。
この中から下罫線を選択して下さい。
すると、選択している段落に下罫線の段落罫線が引かれます。
複数の段落に対して段落罫線機能を利用する方法
今度は、複数の段落に対して段落罫線を引く方法についてご紹介します。
複数段落に対して段落罫線を利用する場合、格子や横罫線(内側)も利用出来るようになります。
一方、段落内に縦罫線は引く事が出来ませんので、縦罫線(内側)を選んでも何も効果はありません。
同じ理由で、罫線(内側)を利用したとしても、横罫線(内側)と全く同じ結果になります。
複数段落に対して段落罫線を利用する場合、どの段落を選択したかによって罫線の引かれ方が変わって来ます。
ですので、複数の段落を選択する際には注意が必要となります。
例えば、全ての段落に対して下罫線を適用させたいと考えたとしましょう。
全ての段落に対して下罫線を適用させたい・・・と言う事で、全ての段落を選択してみて下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線機能に関するメニューが表示されます。
その中にある、下罫線を選択して下さい。
すると、選択した段落全てに下罫線機能が適用される訳ではなく、選択した段落全てを一括りとし、一番最後の段落に対してのみ下罫線が適用されてしまいました。
このように、Microsoft Wordで複数段落に対して段落罫線を利用する場合には、その時選択した段落を一括りとして考える必要が出て来ます。
続けて、ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線機能に関するメニューが表示されます。
この中にある、横罫線(内側)を選択して下さい。
すると、全ての段落に対して下罫線が引かれます。
罫線の種類や色、太さを自由に変更する方法
続いて、罫線の種類や色、太さを自由に変更する方法についてご紹介します。
ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線に関するメニューが表示されます。
その中から、線種とページ罫線と網かけの設定を選択して下さい。
すると、線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスが表示されます。
罫線タブ内の種類を変更する事で、どのような罫線を適用したいのかを指定出来ます。
試しに、種類項目内の罫線なしをクリックしてみて下さい。
すると、プレビュー内の罫線がなくなります。
今度は、種類項目内の囲むをクリックしてみて下さい。
すると、プレビュー内の罫線が四角く表示されます。
続いて、種類項目内の指定をクリックして下さい。
そして、種類(Y)のリストや色や線の太さの各ドロップダウンリストボックスの中から任意のリストを選んで下さい。
そうしたら、プレビュー内をクリックしてみて下さい。
すると、選択した罫線を好きな場所に引く事が出来ます。
OKをクリックし、線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスを閉じます。
すると、選択している部分に指定した罫線が適用されます。
ページ罫線機能を利用する方法
ご紹介しているように、罫線機能は文字単位や段落単位で利用する事が出来ます。
ですが、それだけではなく、ページ単位でも罫線機能を利用する事が出来ます。
ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線に関するメニューが表示されます。
その中から、線種とページ罫線と網かけの設定を選択して下さい。
すると、線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスが表示されます。
そうしたら、ページ罫線タブをクリックして下さい。
ここでのページ罫線の指定方法は、基本的に段落罫線と同じです。
ただ、ページ罫線の場合は絵柄と言う項目を選ぶ事も出来ます。
試しに、絵柄のドロップダウンリストボックスから任意の絵柄を選んでみて下さい。
また、プレビュー内をクリックする事で、ページ罫線の適用場所を指定する事も出来ます。
そして、設定対象のドロップダウンリストボックスでは、このページ罫線を文書全体に適用するのか、同じセクションの部分のみに限定するのか、1ページ目は除くのか、それとも1ページ目だけに適用するのかを選ぶ事が出来ます。
更に、オプションをクリックする事で、罫線とページ罫線のオプションダイアログボックスを呼び出す事も出来ます。
罫線とページ罫線のオプションダイアログボックスでは、ページ罫線と本文の間の余白の距離、ページ罫線の重ね順などの細かい部分を変更する事が出来ます。
各項目で任意の設定を行ったらOKをクリックし、各ダイアログボックスを閉じて下さい。
すると、指定した設定でページ罫線が適用されます。
ご紹介しているページ罫線機能ですが、実は、もっと少ない手順で設定を行う事が出来ます。
デザインタブのページの背景グループ内にある罫線と網かけボタンをクリックして下さい。
すると、線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスのページ罫線タブが表示されます。
ページ罫線を設定する際には、こちらの手順の方が手早いです。
ですので、併せて覚えて起きましょう。