Microsoft Wordの行と段落の間隔機能を使って、行間に変更を加える

目次
Microsoft Wordの行と段落の間隔機能
Microsoft Wordの行と段落の間隔機能とは?
Microsoft Wordの行と段落の間隔機能とは、行や段落の間隔を調整する事が出来る機能になります。
今回は行単位での間隔の調整方法についてご紹介しますので、段落の間隔の調整方法が知りたい方は、Microsoft Wordの行と段落の間隔機能を使って、段落前後の間隔を調整をご覧下さい。
行と段落の間隔機能を使って数値を指定すると、指定した段落内の全ての行間を変更する事が出来ます。
ちなみに、行間とは、段落内の1行のサイズを表します。
1行の間の隙間を表すのであって、行と行の間の隙間の事を指している訳ではない点に注意しましょう。
また、行と段落の間隔機能を利用する上で、注意が必要となる点があります。
それは、数行に渡る段落の一行に対してのみ変更を加える事は出来ないと言う点です。
行と段落の間隔機能は、あくまでも段落全体の行に対して変更を加える機能になります。
ご紹介している行と段落の間隔機能は、指定した段落に対して適用される機能になります。
ですので、文書全体の段落の間隔を一括して変更したい場合には、デザインタブのドキュメントの書式設定グループ内にある段落の間隔機能を使うようにしましょう。
行間は、デザイン的な要素も持っています。
ですから、文章が1ページ内に収まらないから狭くしたり、余白があるから広くしたりと言った用途で使うと、アンバランスなデザインになってしまう事があります。
例えば、難しい専門書や辞書などは、行間がギュウギュウ詰めになっているイメージだったりしませんか?
一方、子供向けの絵本や上品な落ち着きあるデザインの場合には、意図的に行間を広く取ったりします。
あなたが今から作ろうとしている文書は誰に向けたものなのか、それを考える事で妥当な行間の設定が思い浮かぶかと思います。
行間を広めに取った方が良い場合と、行間をやや狭くした方が良い場合とがありますので、状況に応じて使い分けて下さい。
よく分からない場合には、取りあえずフォント サイズの2倍前後に行間を設定する事で、読みやすさは確保出来ます。
ちなみに、行と段落の間隔機能の中には行間のオプションと言う機能もあります。
この行間のオプションを利用する事で、より細かく行間を設定する事が出来るようになります。
この行間のオプション機能は、段落ダイアログボックスを呼び出す機能になります。
そして、段落ダイアログボックス内にある間隔項目内にある行間機能を利用する事で、より細かな行間の設定を行う事が出来ます。
この行間のオプション機能に関しては、Microsoft Wordの段落ダイアログボックスの間隔機能で行間を調整にて詳しくご紹介したいと思います。
一方、当記事では行と段落の間隔機能を使って素早く段落内の行間を変更する方法に的を絞ってご紹介します。
Microsoft Wordの行と段落の間隔機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの行と段落の間隔機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、行間を可視化した状態で作業を行って頂きたいので、まずはグリッド線を表示させる設定から行いたいと思います。
表示タブの表示グループ内にあるグリッド線のチェックボックスにチェックを入れて下さい。
すると、文書内に1行間隔の横線が表示されるようになります。
それでは、行と段落の間隔機能を使って、実際に行の間隔を変更してみましょう。
まずは、行の間隔を変更したい段落内をクリックして下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある行と段落の間隔ボタンをクリックして下さい。
そうすると、1.0~3.0行までの行間のリストが表示されます。
この中から、任意の行間を選択して下さい。
すると、段落の行間が変更されます。
Microsoft Wordの行と段落の間隔機能を応用する
段落に適用されている行と段落の間隔機能を解除する方法
今度は、段落に適用されている行と段落の間隔機能を解除する方法についてご紹介します。
ホームタブの段落グループ内にある行と段落の間隔ボタンをクリックして下さい。
そうすると、1.0~3.0行までの行間のリストが表示されます。
この中から、1.0を選択して下さい。
すると、選択していた段落の行間が、初期状態の1.0に戻ります。