Microsoft Wordの左揃え機能を使って、段落の文章を左揃えにする

目次
Microsoft Wordの左揃え機能
Microsoft Wordの左揃え機能とは?
Microsoft Wordの左揃え機能とは、段落の文章を左揃えにする事が出来る機能になります。
とは言え、Wordの文書は最初から左側が揃った状態で表示されていますよね?
ですから、左揃え機能が何なのか、良く分からないと言う方もいます。
実は、Word文書の初期状態では、左揃えの状態にはなっていません。
と言うのも、Word文書の初期状態では、両端揃えの状態になっているのです。
そうなると気になるのが、両端揃えと左揃えの違いは何なのかと言う部分でしょう?
実は、両端揃えと左揃えの違いは、右側にあります。
そう、右側も揃っていれば両端揃えの状態で、右側が揃っていなければ左揃えの状態になります。
Microsoft Wordの左揃え機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの左揃え機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そして、必要に応じて改行などを加えておいて下さい。
まず、左揃えにしたい部分を選択して下さい。
例題の場合は文書全体を左揃えにしますので、キーボードのCtrlを入力しながらAを入力して下さい。
すると、文書全体が選択されます。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある左揃えボタンをクリックして下さい。
すると、選択部分が左揃えになります。
Microsoft Wordの左揃え機能を応用する
段落に適用された左揃え機能を解除する方法
今度は、段落に適用された左揃え機能を解除する方法についてご紹介します。
ホームタブの段落グループ内にある左揃えボタンをクリックして下さい。
すると、左揃え機能が解除されて、選択部分が両端揃えに戻ります。
別の手順で段落を左揃えに変更する
ご紹介して来た左揃え機能以外にも、段落を左揃えに変更する事が出来る方法があります。
それは、両端揃え機能を解除する方法です。
ホームタブの段落グループ内にある両端揃えボタンをクリックして下さい。
すると、選択範囲の両端揃え機能が解除され、左揃えの状態になります。
このように、段落を左揃えにしたい場合には、左揃え機能を利用すると言う方法と両端揃え機能を解除すると言う2通りの手順があります。
どちらの方法でも手間と得られる結果は同じですから、お好きな手順を利用して下さい。