Microsoft Wordの拡張書式の文字の均等割り付け機能で文字列幅を指定

目次
Microsoft Wordの拡張書式の中の文字の均等割り付け機能
Microsoft Wordの拡張書式の中の文字の均等割り付け機能とは?
Microsoft Wordの拡張書式の中に、文字の均等割り付けと言う機能があります。
この機能は、文字を指定した文字数の幅内に収まる形で均等に配置する事が出来る機能になります。
文字の均等割り付け機能が利用される場面ですが、文字数の異なる複数の段落の文字の幅を揃える際に利用される事が多い機能になります。
ここで、ある程度Microsoft Wordを使った事がある方であれば、1点疑問が出て来る事かと思います。
それは、均等割り付け機能と文字の均等割り付け機能は、何が違うのかと言う点です。
実は、文字の均等割り付け機能は均等割り付け機能の中の一部の機能になります。
ですから、均等割り付け機能を利用すれば、文字の均等割り付け機能は利用出来ます。
ただ、均等割り付け機能を利用していると、文字の均等割り付け機能を利用したくても、ちょっとした操作ミスで意図しない結果になってしまう事があります。
ですから、確実に文字の均等割り付けを利用したいと言う方であれば、文字の均等割り付け機能を利用した方が良いと言う事になります。
その代わり、文字の均等割り付け機能を使っても、段落の横幅に合わせる形での文字の均等割り付けは行えません。
また、表内のセルの横幅に合わせる形での文字の均等割り付けにも対応していません。
これらを意図する形で均等割り付け機能を利用したいのであれば、文字の均等割り付け機能ではなく均等割り付け機能を利用するようにしましょう。
Microsoft Wordの拡張書式の中の文字の均等割り付け機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの文字の均等割り付け機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、文字の均等割り付け機能を適用したい部分を選択して下さい。
例題を利用している方は、ほうきを選択して下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある拡張書式ボタンをクリックして下さい。
すると、拡張書式に関するメニューが表示されます。
この中から、文字の均等割り付けを選択して下さい。
すると、文字の均等割り付けダイアログボックスが表示されます。
新しい文字列の幅のスピンボタンを操作しながら、任意の文字数の幅を設定して下さい。
そして、OKをクリックし、文字の均等割り付けダイアログボックスを閉じます。
すると、選択している文字に文字の均等割り付け機能が適用されます。
Microsoft Wordの拡張書式の中の文字の均等割り付け機能を応用する
文字に適用された文字の均等割り付け機能を解除する方法
続いて、文字に適用された文字の均等割り付け機能を解除する方法についてご紹介します。
ホームタブの段落グループ内にある拡張書式ボタンをクリックして下さい。
すると、拡張書式に関するメニューが表示されます。
この中から、文字の均等割り付けを選択して下さい。
すると、文字の均等割り付けダイアログボックスが表示されます。
左下に解除ボタンがありますので、クリックして下さい。
そうすると、文字に適用されていた文字の均等割り付け機能が解除されます。