Microsoft Wordの字下げ機能を使い、段落1行目のインデントを増やす

目次
Microsoft Wordの字下げ機能
Microsoft Wordの字下げ機能とは?
Microsoft Wordの字下げ機能とは、段落の1行目のインデントを増やす機能の事を指します。
段落の1行目に空白が入る事で、読者は段落の変わり目を見付けやすくなります。
ですので、長文を書く際に、読者に対して親切な機能の1つになります。
段落に対して字下げ機能を適用する
それでは実際に、段落に対して字下げ機能を適用してみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、まずは字下げ機能を適用したい段落を選択しましょう。
続いて、ホームタブの段落グループのダイアログボックスランチャーをクリックして下さい。
すると、段落ダイアログボックスが表示されます。
インデントと行間隔タブのインデント項目内にある最初の行のドロップダウンリストボックスをクリックして下さい。
すると、(なし)、字下げ、ぶら下げのリストが表示されます。
この中から、字下げを選んで下さい。
そうすると、自動的に幅のテキストボックスが1字に切り替わります。
OKをクリックして、段落ダイアログボックスを閉じて下さい。
そうしたら、選択していた段落に1字の字下げが適用されます。
Microsoft Wordの字下げ機能を応用する
段落に適用する字下げの幅を指定する
ご紹介している字下げ機能ですが、実は字下げの幅を自分で指定する事が出来ます。
ホームタブの段落グループのダイアログボックスランチャーをクリックして下さい。
すると、段落ダイアログボックスが表示されます。
インデントと行間隔タブのインデント項目内にある幅のスピンボタンをクリックして下さい。
すると、0.5文字単位で字下げの幅を変更する事が出来ます。
任意の字下げの幅を指定したら、OKをクリックして段落ダイアログボックスを閉じて下さい。
すると、段落に適用されている字下げの幅が変更されます。