Microsoft Wordの水平線機能を使って、文書内に水平線を挿入する

目次
Microsoft Wordの水平線機能
Microsoft Wordの水平線機能とは?
Microsoft Wordの水平線機能は、罫線機能の中の1つになります。
罫線機能の利用方法については別の記事にて詳しくご紹介し、今回は水平線機能についてご紹介します。
そんな水平線機能とは、文書内に水平線を引く事が出来る機能になります。
用途としては、文書内で内容が変わる事を暗示させる事が出来ます。
また、読む部分と記入する部分の境目を暗示させたり、切り取る部分を表す場合もあります。
また、Microsoft Wordの水平線機能は、表のセル内に対して利用する事も出来ます。
ですので、必要に応じて使ってみるのも良いでしょう。
Microsoft Wordの水平線機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの水平線機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題1のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、水平線を引きたい部分を選択してみましょう。
例題を利用している方は、「次の日」の段落の始まりの部分をクリックして下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線機能に関するメニューが表示されます。
この中に水平線機能がありますので、クリックして下さい。
すると、文書内に水平線が挿入されます。
Microsoft Wordの水平線機能を応用する
文書内に挿入された水平線を削除する方法
続いて、挿入した水平線を削除する方法についてご紹介します。
まず、水平線をクリックして選択して下さい。
続いて、キーボードのDeleteキーかBackSpaceキーを入力して下さい。
すると、選択していた水平線が削除されます。
ちなみに、段落ごと水平線を選択してBackSpaceキーやDeleteキーを入力した場合には、段落ごと水平線が削除されます。
文書内に挿入された水平線の幅や高さ、色や配置を変更する方法
今度は、水平線の幅や高さ、色や配置を変更する方法についてご紹介します。
先ほど水平線を削除してしまったので、再び水平線を挿入します。
ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、罫線機能に関するメニューが表示されます。
この中に水平線機能がありますので、クリックして下さい。
すると、文書内に水平線が挿入されます。
そうしましたら、挿入された水平線をダブルクリックして下さい。
すると、水平線の書式ダイアログボックスが表示されます。
幅や高さのスピンボタン、色のドロップダウンリストボックス、配置をそれぞれ任意で指定して下さい。
OKをクリックし、水平線の書式ダイアログボックスを閉じます。
すると、水平線に指定した書式が適用されます。
表内に水平線を挿入する方法
冒頭でご紹介したように、Microsoft Wordの水平線機能は、表のセル内で利用する事も出来ます。
実際に、表内のセルに対して水平線機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題2のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、まずは表を作成しましょう。
例題を利用している方は、貼り付けた文章を選択して下さい。
続いて、挿入タブの表グループ内にある表の追加ボタンをクリックして下さい。
すると、表の追加機能に関するメニューが表示されます。
その中にある、表の挿入を選択して下さい。
すると、選択していた段落が表に変更されます。
続いて、表内のセルのうち、水平線を挿入したい部分をクリックして下さい。
例題を利用している方は、4行2列目のセル内の「隠しキャラ」の前の部分をクリックして下さい。
続いて、表ツール内のデザインタブの飾り枠グループ内にある罫線ボタンをクリックして下さい。
すると、罫線機能に関するメニューが表示されます。
その中から、水平線機能を選択して下さい。
すると、セル内に水平線が挿入されます。