Microsoft Wordの隠し文字機能で、テキストが印刷されないようにする

目次
Microsoft Wordの隠し文字機能
Microsoft Wordの隠し文字機能とは?
Microsoft Wordの隠し文字機能とは、指定した部分を印刷対象外にする事が出来る機能になります。
また、Wordの設定を変える事で、隠し文字を含める形で印刷する事も可能です。
つまり、1つのWord文書で隠し文字を含めた印刷物と隠し文字を含めない印刷物の2種類の印刷物を作成する事が出来ます。
ですから、1つのWord文書のファイルで、社内用と社外用の資料を兼用する事も可能です。
別々のWord文書にしていると、1ヵ所の変更も2度手間になります。
ですが、この隠し文字機能を利用すれば、1つのWord文書を管理するだけで良くなります。
それだけ効率化に繋がりますので、是非、Microsoft Wordの隠し文字機能の利用方法を覚えておきましょう。
Microsoft Wordの隠し文字機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの隠し文字機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そして、必要に応じて改行などを加えておいて下さい。
ではまず、文書内で隠し文字に変更したい部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブのフォントグループ内にあるダイアログボックスランチャーをクリックして下さい。
すると、フォントダイアログボックスが表示されます。
隠し文字機能は、フォントタブの文字飾りの項目内にあります。
隠し文字横のチェックボックスにチェックを入れ、OKをクリックして下さい。
すると、フォントダイアログボックスが閉じられ、選択部分が隠し文字に変更されます。
隠し文字になっている部分には、点線の下線が引かれます。
ちなみに、隠し文字は文書内で非表示にする事も出来ます。
隠し文字の表示と非表示の変更方法ですが、ホームタブの段落グループ内にある編集記号の表示/非表示ボタンで変更出来ます。
編集記号の表示/非表示ボタンをクリックすると、隠し文字が表示されなくなります。
もう一度編集記号の表示/非表示ボタンをクリックすると、隠し文字が再表示されます。
冒頭でご紹介したように、隠し文字の部分は印刷の対象外になります。
実際、印刷上はどう表示されるのかを確認してみましょう。
リボンの中にあるファイルタブをクリックして下さい。
続いて、左側に表示されている印刷をクリックして下さい。
すると、画面右側に印刷プレビューが表示されます。
印刷プレビューを確認すると、隠し文字の部分が表示されていない事が確認出来るかと思います。
Microsoft Wordの隠し文字機能を応用する
隠し文字を含める形で、文書を印刷する方法
今度は、隠し文字の部分も含める形で印刷したい場合の手順についてご紹介します。
画面左側のオプションをクリックして下さい。
すると、Wordのオプションダイアログボックスが表示されます。
左側のメニューの中から、表示をクリックして下さい。
すると、Wordの表示オプションが表示されます。
印刷オプションの項目内にある隠し文字を印刷する横のチェックボックスにチェックを入れて下さい。
OKをクリックして、Wordのオプションダイアログボックスを閉じます。
そうしたら、リボンの中にあるファイルタブをクリックして下さい。
続いて、左側に表示されている印刷をクリックして下さい。
すると、画面右側に印刷プレビューが表示されます。
印刷プレビューを確認すると、隠し文字の部分が表示されている事が分かるかと思います。
文字に適用された隠し文字機能を解除する方法
続いて、文字に適用されている隠し文字を解除する方法についてご紹介します。
まず、画面左上の←をクリックし、Word文書の編集画面に戻って下さい。
続いて、隠し文字を解除したい部分を選択して下さい。
そうしたら、ホームタブのフォントグループ内にあるダイアログボックスランチャーをクリックして下さい。
すると、フォントダイアログボックスが表示されます。
フォントタブの文字飾りの項目内にある、隠し文字横のチェックボックスのチェックを外して下さい。
OKをクリックし、フォントダイアログボックスを閉じて下さい。
すると、選択部分の隠し文字機能が解除されます。