Microsoft Wordのフォントの色機能を使って、文字の色を変更する

目次
Microsoft Wordのフォントの色機能
Microsoft Wordのフォントの色機能とは?
Microsoft Wordのフォントの色機能とは、文書内の文字の色を変更する事が出来る機能になります。
文書内の色を変更する事で、その部分を目立たせる事が出来るようになります。
ただし、あれこれと考えなしに色を使い過ぎると、文書内の統一感がなくなってしまいます。
そこで、Microsoft Wordでは、テーマに沿った色を選べるようにテーマの色と言うものが用意されています。
このテーマの色を選ぶ事で、現在選んでいるテーマや配色に沿った色を利用して、文書全体の統一感を出す事が出来るようになります。
また、テーマの色を選んでおくと、後ほどテーマや配色を変更した際に各テーマや配色に沿った色へと自動的に置き換えられます。
ですから、簡単に文書全体の雰囲気を変更出来るようになります。
ちなみに、Microsoft Wordの初期状態のテーマや配色は、Officeになっています。
また、Microsoft Wordでは、標準の色も用意されています。
この標準の色とは、どのテーマや配色を利用中でも、変わらず利用出来る色になります。
この標準の色を利用すると、テーマや配色には左右されなくなります。
ですから、後からテーマや配色を変更したとしても、標準の色は影響を受けません。
この違いを念頭に置きつつ、テーマの色と標準の色を使い分けるようにしましょう。
Microsoft Wordのフォントの色機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordのフォントの色機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そして、必要に応じて改行などを加えておいて下さい。
フォントの色機能を利用する場合、まず、色を変更したい部分を選択する必要があります。
ですので、文書内で色を変更したい部分を選択して下さい。
続けて、ホームタブのフォントグループ内にあるフォントの色ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、現在のテーマの色と標準の色が一覧表示されます。
この中から、任意の色を選択して下さい。
すると、選択していた部分のフォントの色が変更されます。
Microsoft Wordのフォントの色機能を応用する
別の部分の文字の色も変更する方法
続いて、別の部分の文字の色を同じフォントの色に変更してみましょう。
文書内の文字の色を変更したい部分を選択して下さい。
そうしたら、ホームタブのフォントグループ内にあるフォントの色ボタンをクリックして下さい。
すると、選択している部分のフォントの色が変更されます。
文字に適用されたフォントの色機能を解除する方法
今度は、フォントの色機能が適用されている部分に対して、適用されているフォントの色機能を解除する方法についてご紹介します。
まず、フォントの色機能を解除したい部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブのフォントグループ内にあるフォントの色ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、現在のテーマの色と標準の色が一覧表示されます。
この中から、自動をクリックして下さい。
すると、選択している部分のフォントの色機能が解除されます。
テーマの色や標準の色以外のフォントの色を利用する方法
Microsoft Wordでは、テーマの色や標準の色以外にも、自由にフォントの色を選ぶ事が出来ます。
実際に、テーマの色や標準の色にない色を使って、文書内のフォントの色を変更してみましょう。
ホームタブのフォントグループ内にあるフォントの色ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、現在のテーマの色と標準の色が一覧表示されます。
この中から、その他の色を選択して下さい。
すると、色の設定ダイアログボックスが表示されます。
標準タブの中の色から任意の色を選んでも良いですが、ユーザー設定タブなら更に細かく色を指定出来ます。
任意の色を選んだら、OKをクリックして下さい。
すると、選択している部分のフォントの色が変更されます。