Microsoft Wordの囲み線機能で、文字に囲み線を加える

目次
Microsoft Wordの囲み線機能
Microsoft Wordの囲み線機能とは?
Microsoft Wordの囲み線機能とは、文字を四角い線で囲む事が出来る機能になります。
用途としては、文字を目立たせたい場合等に活用すると良いです。
特に、白黒印刷の場合にはカラーが反映されませんから、こう言う色に影響されない装飾の役割が大きくなります。
囲み線の使い過ぎは文章が読み辛くなるので厳禁ですが、スポット的に使うと効果あります。
また、見出しとなる部分で使うのも良いでしょう。
Microsoft Wordの囲み線機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの囲み線機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、まず文書中の囲み線を適用させたい部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブのフォントグループ内にある囲み線ボタンをクリックして下さい。
すると、選択している部分に囲み線が適用されます。
Microsoft Wordの囲み線機能を応用する
文字に適用された囲み線を解除する方法
続いて、文字に適用された囲み線機能を解除する方法をご紹介します。
文書内の囲み線機能が適用されている部分のうち、囲み線を解除したい部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブのフォントグループ内にある囲み線ボタンをクリックして下さい。
すると、選択している部分の囲み線機能が解除されます。
勿論、囲み線が適用されている文字全てを選択した場合には、全ての囲み線が解除されます。
囲み線の種類を変更する方法
ご紹介しているように、Microsoft Wordの囲み線機能を利用すると、選択した文章を実線で囲む事が出来ます。
この囲み線ですが、実は、破線や二重線、太線や波線などと言った様々な線に変更する事が出来ます。
実際に、囲み線を別の線に変更してみましょう。
まず、囲み線が適用されている文章を選択して下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある罫線ボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
するとメニューが表示されますので、その中にある線種とページ罫線と網かけの設定をクリックして下さい。
すると、線種とページ罫線と網かけの設定ダイアログボックスが表示されます。
罫線タブの中にある種類、種類(Y)、色、線の太さの各項目を自由に設定する事で、囲み線の種類を変更する事が出来るようになります。
そうしたら、各項目任意の設定に変更してみて下さい。
そして、変更し終わったらOKをクリックして下さい。
すると、囲み線の設定の変更が適用されます。
囲み線1つでも色々なデザインに変更出来ますので、ぜひ試してみて下さい。