Microsoft Wordの中央揃え機能を使って、段落を中央揃えにする

目次
Microsoft Wordの中央揃え機能
Microsoft Wordの中央揃え機能とは?
Microsoft Wordの中央揃え機能とは、段落を中央揃えに出来る機能の事です。
ですから、左右のスペースのバランスが取れた位置に文字列を配置する事が出来ます。
例えば、タイトル部分や表を中央揃えにする際に利用したりします。
ただし、中央揃えは段落の頭の部分が揃わない為、数行に渡る長文などには不向きです。
ですから、中央揃え機能を利用する場合には、文書全体ではなくスポット的に利用するのがお勧めです。
Microsoft Wordの中央揃え機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの中央揃え機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題1のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そして、必要に応じて改行などを加えておいて下さい。
そうしたら、文書の中で中央揃えにしたい段落を選択して下さい。
続いて、ホームタブの段落グループ内にある中央揃えボタンをクリックして下さい。
すると、選択している段落が中央揃えで表示されるようになります。
Microsoft Wordの中央揃え機能を応用する
文字に適用された中央揃え機能を解除する方法
続いて、段落に適用されている中央揃え機能を解除する方法について、ご紹介します。
ホームタブの段落グループ内にある中央揃えボタンをクリックして下さい。
すると、選択している部分に適用されている中央揃え機能が解除されます。
中央揃え機能を使って、表を中央に表示する
ご紹介している中央揃え機能ですが、表を文書の中央に表示する目的でも利用出来ます。
まずは、表を文書内に作成しましょう。
記事と同じ表を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題2のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、表にしたい段落を全て選択して下さい。
続いて、挿入タブの表グループ内にある表の追加ボタンをクリックして下さい。
すると、表の追加に関するメニューが表示されます。
この中から、表の挿入をクリックして下さい。
すると、選択している段落が表に変更されます。
ただ、現状では表の横幅が余白ギリギリまで広がっていますので、中央揃えにする事は出来ません。
そこで、表の横幅を調整しましょう。
リボンの中に表ツールが新たに追加されています。
その表ツールの中のレイアウトタブをクリックして下さい。
そして、セルのサイズグループ内にある自動調整ボタンをクリックして下さい。
すると、自動調整に関するメニューが一覧表示されます。
この中から、文字列の幅に合わせるをクリックして下さい。
すると、表の横幅が文字列のサイズに合わせる形でコンパクトになります。
今度は、この表を文書の中央に表示させます。
ホームタブの段落グループ内にある、中央揃えボタンをクリックして下さい。
すると、表が文書内の中央に表示されます。