Microsoft Wordの箇条書き機能を使って、段落を箇条書きに変える

目次
Microsoft Wordの箇条書き機能
Microsoft Wordの箇条書き機能とは?
Microsoft Wordの箇条書き機能とは、段落を箇条書きへと変える事が出来る機能になります。
何か複数のものを紹介する時にズラズラと文章で説明されても、なかなか頭には入って来にくかったりします。
一方、それぞれを箇条書きにする事で、内容が頭の中で整理されやすくなります。
実際、箇条書きは様々な場所で利用されています。
読み手に分かりやすく物事を伝える事が出来ますので、是非あなたも活用してみて下さい。
Microsoft Wordの箇条書き機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの箇条書き機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そして、必要に応じて改行などを加えておいて下さい。
それではまず、箇条書きに変えたい段落を全て選択して下さい。
段落単位での選択は、選択領域を使います。
続いて、ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタンをクリックして下さい。
すると、選択している段落が箇条書きに変化します。
Microsoft Wordの箇条書き機能を応用する
段落に適用された箇条書き機能を解除する方法
今度は、段落に適用されている箇条書き機能を解除する方法について、ご紹介します。
ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタンをクリックして下さい。
すると、箇条書きが通常の段落に戻ります。
行頭文字ライブラリを使って、色々な行頭文字を利用する方法
今度は、行頭文字ライブラリを使う方法についてご紹介します。
この行頭文字ライブラリを利用する事で、丸以外の形状の行頭文字を利用する事が出来るようになります。
ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、箇条書き機能に関するメニューが表示されます。
行頭文字ライブラリの中にある任意の行頭文字を選んで下さい。
すると、選択した行頭文字を使う形で段落が箇条書きに変更されます。
リストのレベルの変更機能を使い、箇条書きを入れ子にする方法
今度は、リストのレベルの変更機能を使って、箇条書きの中へ小さなレベルの箇条書きを入れ子の形にしてみましょう。
まず、箇条書きの入れ子にしたい部分を選択して下さい。
続いて、ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、箇条書き機能に関するメニューが表示されます。
この中にある、リストのレベルの変更にマウスポインタを移動させます。
すると、様々なレベルのリストが一覧表示されます。
この中から、レベル2を選択して下さい。
すると、選択している部分のリストのレベルが2に変更されました。
行頭文字ライブラリの中にはない記号を行頭文字として利用する方法
今度は、行頭文字ライブラリの中にはない記号を行頭文字として利用する方法についてご紹介します。
ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、箇条書き機能に関するメニューが表示されます。
この中にある、新しい行頭文字の定義をクリックして下さい。
すると、新しい行頭文字の定義ダイアログボックスが表示されます。
行頭の文字項目内にある記号と書かれているボタンをクリックして下さい。
すると、記号と特殊文字ダイアログボックスが表示されます。
この中から、任意の記号を選択して下さい。
OKをクリックし、記号と特殊文字ダイアログボックスと新しい行頭文字の定義ダイアログボックスを閉じます。
すると、選択している部分の行頭文字が変更されます。
行頭文字の書式を変更する方法
今度は、行頭文字の書式を変更する方法についてご紹介します。
この機能を利用する事で、行頭文字の色やサイズを変更したり、下線を引いたり出来ます。
ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、箇条書き機能に関するメニューが表示されます。
この中にある、新しい行頭文字の定義をクリックして下さい。
すると、新しい行頭文字の定義ダイアログボックスが表示されます。
行頭の文字項目内にある文字書式と書かれているボタンをクリックして下さい。
すると、フォントダイアログボックスが表示されます。
この中にある各設定を、任意の設定に変更して下さい。
OKをクリックして、フォントダイアログボックス及び新しい行頭文字の定義ダイアログボックスを閉じます。
すると、選択している部分の行頭文字の書式が変更されます。
パソコン内に保存している画像を行頭文字として利用する方法
今度は、自分が用意した画像を行頭文字として利用する方法についてご紹介します。
この作業では、行頭文字に設定する画像が必要となります。
行頭文字に設定したい画像を持っていない方は、こちらからサンプルをダウンロードして下さい。
そうしたら、ホームタブの段落グループの中にある箇条書きボタン横の下向き三角をクリックして下さい。
すると、箇条書き機能に関するメニューが表示されます。
この中にある、新しい行頭文字の定義をクリックして下さい。
すると、新しい行頭文字の定義ダイアログボックスが表示されます。
行頭の文字項目内にある図と書かれているボタンをクリックして下さい。
すると、画像の挿入ダイアログボックスが表示されます。
この中にある、ファイルからをクリックして下さい。
すると、図の挿入ダイアログボックスが起動されます。
パソコン内にある、行頭文字に設定したい画像ファイルを選択し、開くをクリックして下さい。
そして、新しい行頭文字の定義ダイアログボックスのOKをクリックします。
そうしたら、選択した画像ファイルが行頭文字として設定されます。