Microsoft Wordの後の間隔機能を使って、段落の後に間隔を挿入する

目次
Microsoft Wordの後の間隔機能
Microsoft Wordの後の間隔機能とは?
Microsoft Wordの後の間隔機能とは、段落の後に間隔を挿入する事が出来る機能になります。
段落の前に間隔を挿入したい方は、Microsoft Wordの前の間隔機能を使って、段落の前に間隔を挿入するをご覧下さい。
後の間隔機能の特徴としては、段落の後に挿入する間隔を自由に指定する事が出来る点にあります。
一方、行と段落の間隔ボタンの段落後に間隔を追加機能を利用する場合、挿入する間隔は指定出来ません。(Microsoft Wordの行と段落の間隔機能を使って、段落前後の間隔を調整を参照)
ですから、後の間隔機能の方が段落後に間隔を追加機能よりも自由度が高いと言えます。
この後の間隔機能を利用する場合、段落の後の間隔は行やptで指定する事が出来ます。
段落後の間隔を指定する際には、後の間隔のスピンボタンを操作する形になります。
また、テキストボックス内に直接数値を入力する事でも、段落後の間隔を指定する事が出来ます。
ちなみに、Microsoft Wordでは、フォント サイズに応じて自動的に段落後の間隔を最適な幅に変更出来る機能もあります。
この機能の利用方法についてもご紹介しますので、状況に応じて使い分けてみて下さい。
また、同じスタイルが連続して続く場合に、段落後の間隔を追加しないようにする事も出来ます。
こちらの方法に関しては、Microsoft Wordの段落ダイアログボックスの間隔機能で段落前後を調整にて詳しくご紹介します。
Microsoft Wordの後の間隔機能を実際に使ってみる
それでは実際に、Microsoft Wordの後の間隔機能を使ってみましょう。
記事と同じ文章を使って練習を行いたい方へ向けて、例題を用意しています。
例題を利用したい方は、例題のボタンをクリックして下さい。
続けて、Microsoft Wordのホームタブのクリップボードグループ内にある貼り付けボタンをクリックして下さい。
そうしたら、行間を可視化した状態で作業を行って頂きたいので、まずはグリッド線を表示させる設定から行いたいと思います。
表示タブの表示グループ内にあるグリッド線のチェックボックスにチェックを入れて下さい。
すると、文書内に1行間隔の横線が表示されるようになります。
それでは、後の間隔機能を使って、実際に段落の後に間隔を挿入してみましょう。
まずは、段落の後に間隔を挿入したい段落内をクリックして下さい。
続いて、レイアウトタブの段落グループ内にある間隔項目内の後の間隔のスピンボタンをクリックして下さい。
そして、任意の間隔の幅を指定して下さい。
すると、段落の後に間隔が挿入されます。
Microsoft Wordの後の間隔機能を応用する
段落に適用された後の間隔機能を解除する方法
続いて、段落に適用されている後の間隔機能を解除する方法についてご紹介します。
レイアウトタブの段落グループ内にある間隔項目内の後の間隔のテキストボックス内に0と入力して下さい。
すると、後の間隔機能を使って挿入されていた間隔が削除されます。
段落内の文字のフォント サイズに応じて、段落後の間隔を最適な幅に変更する方法
今度は、段落内の文字のフォント サイズに応じて、段落後の間隔を最適な幅に変更する方法についてご紹介します。
レイアウトタブの段落グループ内にある間隔項目内の後の間隔のスピンボタンの下側をクリックして下さい。
すると、自動と言う文字が表示されます。
そして、段落の後に間隔が挿入されます。