お部屋をお洒落で癒やしのある空間にする、お勧めの観葉植物9選

目次
観葉植物でお部屋を癒やしの空間に


そんな時にお勧めな観葉植物って、一体何があるのかしら?

じゃあさ、特に空気清浄効果の高い観葉植物には、何があるのかな?
あなたが過ごすお部屋やオフィスに、ちょっとしたお洒落と癒やしの空間を。
そんな時にお勧めなのが観葉植物です。
観葉植物をテーブルの上に飾るだけでも、お部屋の雰囲気は随分と変わります。
また、観葉植物の緑色が、目に癒やしを与えてくれます。
そんな観葉植物ですが、空気清浄の効果もあると言われています。
ですから、見た目の癒やし効果だけではなく、機能的な意味合いでも観葉植物はお勧めなのです。
私達は空気の中にいますから実感はありませんが、私達にとって一番大事な栄養素が酸素になります。
もしも酸素がなくなってしまうと、私達は数分と生きて行く事は出来ないでしょう。
ちなみに、ダイキンのホームページによると、50kgの人間で一日ごはん100杯分もの空気を吸っている計算になるのだそうです。
だからこそ、汚れた空気を吸いながら過ごすよりも、新鮮な酸素を吸って生活をしたいものです。
ただ、観葉植物と言っても、種類が多過ぎて選べないと言う方は多いでしょう。
そこで、私がお勧めしたい観葉植物を9種類厳選してご紹介したいと思います。
これから観葉植物を購入しようかなと思っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

- 観葉植物をテーブルの上に飾るだけでも、お部屋の雰囲気は随分と変わる。
- 観葉植物の緑色が、目に癒やしを与えてくれる。
- 観葉植物は空気清浄の効果があると言われている。
- 私達にとって一番大事な栄養素は酸素で、酸素がなくなってしまうと数分と生きて行く事は出来ない。
- 50kgの人間で一日ごはん100杯分もの空気を吸っている計算になる。
お勧めの観葉植物9選
NASAも認めた空気清浄効果の高いサンスベリア
サンスベリアとは、別名トラノオ(虎の尾)と言われるほど縞模様が美しい観葉植物になります。
そんなサンスベリアは、NASAが宇宙ステーション内の空気清浄効果を研究する中で、50種目のエコプラントの中でも特に空気清浄効果が高いエコプラントとして紹介した事でも知られています。
また、サンスベリアはシックハウス症候群の原因となる様々な種類の有害物質を分解する効果も持っており、そう言う点でも室内に置いておきたい観葉植物と言えるでしょう。
更に、サンスベリアには耐陰性もありますので、寝室に置くのも良いです。
ご紹介しているサンスベリアは、乾燥に強い観葉植物でもあります。
ですから、頻繁に水やりや葉水を行う必要がない点も育てやすいポイントの1つと言えるのではないでしょうか?
- サンスベリアは、別名トラノオ(虎の尾)と言われるほど縞模様が美しい観葉植物。
- サンスベリアは、NASAが宇宙ステーション内の空気清浄効果を研究する中で、50種目のエコプラントの中でも特に空気清浄効果が高いエコプラントとして紹介した事でも知られている。
- サンスベリアは、シックハウス症候群の原因となる様々な種類の有害物質を分解する効果も持ってる。
- サンスベリアには耐陰性があり、乾燥に強い観葉植物でもある。
南国の雰囲気漂うパキラ
パキラはインテリアグリーンとして人気の観葉植物です。
中南米原産と言う事もあり、部屋に飾ると南国の雰囲気を味わう事が出来ます。
そんなパキラには耐陰性がありますので、室内で育てる事が出来ます。
とは言えパキラは日光も好む訳ですが、日差しが強過ぎると葉焼けを起こしてしまう事もあります。
ご紹介しているパキラは、上手に育てれば10年20年と長く楽しむ事が出来る観葉植物でもあります。
そして、大きさもぐんぐん成長します。
- パキラはインテリアグリーンとして人気の観葉植物で、部屋に飾ると南国の雰囲気を味わう事が出来る。
- パキラは日差しが強過ぎると葉焼けを起こしてしまう事もある。
- パキラは、上手に育てれば10年20年と長く楽しむ事が出来る観葉植物。
トトロの葉っぱを連想させるクワズイモ
クワズイモと言うと、ハート型の葉っぱの形がインテリアのデザインとして人気の観葉植物になります。
また、クワズイモはしっかり育てるとかなり大きくなりますので、アジアンテイストのあるインテリアにもなります。
ちなみに、クワズイモの大きなものになると、人間が傘に出来るほどのサイズとなる事もあります。
そんなクワズイモの名前の由来ですが、食わず芋から来ています。
そう、クワズイモの見た目は里芋に似ていますが、毒を持っていて食べる事は出来ないのです。
クワズイモには耐陰性があり、室内でも育てる事が出来ます。
また、クワズイモを強い日差しの元で放置しておくと、葉焼けを起こしてしまう事がありますので注意しましょう。
- クワズイモと言うと、ハート型の葉っぱの形がインテリアのデザインとして人気の観葉植物。
- クワズイモはしっかり育てるとかなり大きくなり、アジアンテイストのあるインテリアにもなる。
- クワズイモの名前の由来は食わず芋からで、毒を持っているから食べる事が出来ない。
- クワズイモには耐陰性があり、一方で強い日差しの元で放置しておくと葉焼けを起こしてしまう事もある。
精霊が宿ると言われるガジュマル
ガジュマルは、沖縄でキジムナーと言う精霊が宿っていると言われている観葉植物になります。
ガジュマルの自然界での樹高は20mですが、鉢植えでは2mほどになります。
ガジュマルと言う名前は、絡まるが訛った言葉から由来すると言う説と、風を守るが訛った言葉だと言う説とがあります。
なぜ絡まるなのかと言うと、ガジュマルから細い気根が生えて来て、それがやがて周りの物に絡み付くからです。
この気根がどんどん太くなり、アスファルトやコンクリートを突き破るほどの力を持つようになります。
そんなガジュマルの種が鳥によって他の木の上に運ばれると、発芽したガジュマルが気根によってその木を覆い尽くして取り込んでしまいます。
ですから、ガジュマルは絞め殺しの木とも言われる事があります。
そんなガジュマルには耐陰性がありますので、室内で育てる事が出来ます。
また、普段から室内で育てているガジュマルに対して突然強い直射日光を浴びせると、葉焼けを起こしてしまう事があります。
- ガジュマルは、沖縄でキジムナーと言う精霊が宿っていると言われている。
- ガジュマルと言う名前は、絡まるが訛った言葉から由来すると言う説と、風を守るが訛った言葉だと言う説とがある。
- ガジュマルの気根は周りのものに絡み付くので、絞め殺しの木とも言われている。
- ガジュマルには耐陰性がありつつも、突然の強い直射日光を浴びると葉焼けを起こしてしまう事がある。
砂漠の薔薇と言われるアデニウム
アデニウムとは、砂漠の薔薇と言われる事もある砂漠の地域で生息する塊根植物になります。
薔薇と言われる位ですから、育てていると美しい花を咲かせます。
そんなアデニウムは砂漠の植物ですから、育てる際に水のやり過ぎには注意が必要となります。
逆に言えば、他の観葉植物よりも手が掛からないとも言えるでしょう。
そんなアデニウムの楽しみ方は、綺麗な花を愛でると言うだけではありません。
アデニウムを育てていると根元がぷっくりと肥大化して来ますので、その変化を楽しむ事も出来ます。
- アデニウムは、砂漠の薔薇と言われる事もある砂漠の地域で生息する塊根植物。
- アデニウムは砂漠の植物なので、育てる際に水のやり過ぎには注意が必要。
- アデニウムは綺麗な花を愛でると言うだけではなく、肥大化する根元も楽しめる。
白くて小さな花が咲くオリヅルラン
オリヅルランは、日陰でも育ちやすく初心者向けの観葉植物になります。
また、オリヅルランは水耕栽培も出来ます。
そんなオリヅルランは、育てているとランナーと呼ばれる茎が長く伸びて来て、その先に子株が出来ます。
そんな鉢植えから飛び出した子株の様子が折り鶴に見える事から、この名前が付いています。
オリヅルランは、ランナーの途中に白くて小さな花を咲かせます。
ですから、花を愛でる事も出来ます。
ご紹介したように、オリヅルランは日陰でも育ちやすく、耐陰性があります。
逆に、直射日光が強いと葉焼けを起こしてしまいますので、注意が必要となります。
- オリヅルランは、日陰でも育ちやすく初心者向けの観葉植物。
- オリヅルランは、育てているとランナーと呼ばれる茎が長く伸びて来て、その先に子株が出来る。
- オリヅルランは、ランナーの途中に白くて小さな花を咲かせる。
- オリヅルランには耐陰性があるものの、逆に強い直射日光だと葉焼けを起こしてしまう事がある。
肉厚な葉っぱが特徴的なペペロミア
ペペロミアは、1,000種類もの品種がある観葉植物になります。
これだけの種類の品種がありますので、同じペペロミアでも見た目は大きく異なったりします。
そんなペペロミアの葉っぱは肉厚で、その中に水分を蓄えています。
ですから、ペペロミアを育てる際に水のやり過ぎには注意が必要となります。
また、ペペロミアは耐陰性を持っていますが、逆に日光には強くありません。
直射日光に当てると葉焼けを起こしてしまう事もありますので、半日陰の室内で育てると良いです。
- ペペロミアは、1,000種類もの品種がある観葉植物。
- ペペロミアは葉っぱの中に水分を蓄えているので、水のやり過ぎには注意が必要。
- ペペロミアは耐陰性を持っているものの、逆に日光には強くない。
卓上サイズでリゾート気分を味わえるテーブルヤシ
テーブルヤシは卓上サイズのヤシで、生育が遅くて初心者向けの観葉植物になります。
そして、どんどん成長して大きくなり過ぎると言う事がない点から、テーブルヤシと名付けられています。
テーブルヤシ自体のサイズは小さいですが、ヤシの形状をしています。
ですので、テーブルの上に飾る事で南国リゾートの雰囲気を味わう事が出来ます。
また、テーブルヤシには空気清浄効果が認められています。
ですから、飾っておく事でお部屋の空気が綺麗になります。
そんなテーブルヤシには耐陰性がありますので、屋内で育てる事が出来ます。
むしろ、テーブルヤシは直射日光に弱く、葉焼けを起こしてしまう事もあります。
- テーブルヤシは卓上サイズのヤシで、生育が遅くて初心者向けの観葉植物になる。
- テーブルヤシをテーブルの上に飾る事で、南国リゾートの雰囲気を味わう事が出来る。
- テーブルヤシには空気清浄効果が認められている。
- テーブルヤシには耐陰性がある反面、直射日光には弱い。
葉っぱの美しさを楽しむ事が出来るシンゴニウム
シンゴニウムは、葉っぱの美しさを楽しむ事が出来る観葉植物になります。
と言うのも、シンゴニウムは時期によって葉の色合いが変化しますので、それを楽しむ事が出来るのです。
そんなシンゴニウムは、蔓性の観葉植物です。
ですから、茎が長く伸びて来ます。
従って、鉢に支柱を立て、伸びた茎を支柱へ誘引すると良いです。
また、シンゴニウムの葉は明るい方向へ向かって伸びますので、バランスを保つ為には鉢を適度に回す必要があります。
そんなシンゴニウムの耐陰性は強いものの、ある程度光がないと株が弱くなってしまう事もあります。
とは言え、シンゴニウムは強い直射日光に弱く、葉焼けの心配があります。
- シンゴニウムは、葉っぱの美しさを楽しむ事が出来る観葉植物。
- シンゴニウムは蔓性の観葉植物で、茎が長く伸びて来る。
- シンゴニウムの葉は明るい方向へ向かって伸びるので、バランスを保つ為には鉢を適度に回す必要がある。
- シンゴニウムには耐陰性がある反面、直射日光には弱い。

まとめ
これまで、観葉植物の持つインテリアとしての効果や空気清浄効果、イチオシの観葉植物についてご紹介して来ました。
サイズがバラバラの観葉植物をご紹介して来ましたが、あなたの印象に残る観葉植物はありましたでしょうか?
観葉植物の鉢植えが1つあるだけでも、お部屋の雰囲気を変える事が出来ます。
ご紹介した観葉植物やご紹介していない観葉植物など、様々な種類の観葉植物を通販で購入する事が出来る世の中になっています。
ですので、試しにどんな観葉植物が通販サイトでは出回っているのか、ちょっと覗いてみるのはいかがでしょうか?
観葉植物の販売価格を見るだけでも、1つの参考になると思いますよ?

もうちょっと、インテリアをお洒落に飾れる方法ってないのかしら?